 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2009年6月に開講した空港です。札幌・小松・福岡・熊本・鹿児島・沖縄・ソウル・上海へのアクセスがあります。
お昼頃の便でお帰りの方々が旅行グルメで胃腸が疲れた時に小泉屋のそばやうどんを良く立ち寄って食べて行かれます。
(空港からは掛川方面への近道があって、そのルートで小泉屋まで約約10分です。) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
牧之原の広大なお茶畑の中にあるお茶の博物館です。茶室はもちろん、日本庭園もあります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
金谷の町と大井川対岸の島田市、遠くは富士山までも眺められる場所です |
 |
旧東海道の石畳を復元しています
|  |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
戦国時代に武田軍の拠点となった山城跡です。幾重もの素彫りのお堀があります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
諏訪原城址のすぐ横にある菊川地区の石畳です。
|  |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
菊川の里会館を基点に古い町並みの雰囲気を今に残す素朴な東海道。
オタマジャクシを採り小川で遊んだ懐かしい頃へのトリップ道路です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
奈良時代の行基が開基と伝えられる名刹。徳川家康が1600年、掛川城主山内一豊命じて観音堂を建立し
その後も毎年代参させたという由緒ある寺。夜泣石の伝説にまつわる子育観音としても有名。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
四季折々に桜、新緑、紅葉が美しい公園。公園内にはかつて久延寺が戦火で消失した時に多数の巻物が灰となり埋められたという小山があり経塚と呼ばれている。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
東海道五十三次、品川宿より二十五番目の宿場町。江戸時代の面影を残す建物があります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
旧国道1号線沿い日坂宿入り口付近にある八幡宮。交通安全・家内安全・商売繁盛・厄除け・合格祈願に・・・。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
山腹に茶の文字がある山でまたの名を無間山。頂上まで車で行けます。日坂宿から約8kmで頂上からの眺望が気持ちの良いところです。 |
 |
国道1号バイバスからも旧道からもアクセスできる道の駅です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |